6月の旬野菜と1ヶ月献立表 印刷できる献立表つき

献立
スポンサーリンク

そろそろ6月の献立表を作っておこうということで、旬の野菜調査&レシピ調査&献立表についてまとめておきます。

手っ取り早く献立を印刷したい方は、目次からジャンプしてください。

この記事3行
  1. 6月は夏野菜が出回り始めるよ
  2. 湿気が多いからさっぱり・加熱済み・簡単レシピがおすすめ
  3. 印刷できる1ヶ月分の献立表ダウンロード

6月の旬野菜調査

6月の旬野菜を調査すると、つぎのような野菜が旬を迎えるようです。

  • トマト
  • ミニトマト
  • とうもろこし
  • 玉ねぎ
  • とうがん
  • 空芯菜
  • なす
  • ズッキーニ
  • いんげん
  • パプリカ
  • きゅうり

6月は梅雨などジメジメとした気候ですが、野菜に関してはしっかりと夏野菜が出回る模様。

計画なしに購入すると使い道に困る野菜(空心菜、冬瓜)もありますが、使い道を決めておけば調理が難しい野菜は入っていないかなという印象ですね。

6月の目玉食材は とうがん とうもろこし に決まり

旬野菜のうち、今月は

  • とうがん
  • とうもろこし

を目玉食材として献立を組み立てようと思います。

それぞれの野菜の特徴はこちら

とうがん(冬瓜)

種の部分は苦い もったいないけど取り除こう

冬瓜は夏~秋口にかけてよく出回るウリ系の野菜です。

鶏肉と煮るくらいしか使い道がなさそうなイメージの野菜ですが、実は意外と利用の幅が広い。

加熱調理の場合は大根の代用品として使えるので、みそ汁や豚肉との炒め煮なんかに使えます。

また、中華料理でも一般的な食材で、中華スープや八宝菜に使えます。

注意点は

  1. 種とワタを取らないと苦い(渋い)
  2. 皮の部分が硬くなっていると、ピーラーが滑って皮が剥きにくい
  3. カットしたり皮をむくと日持ちしない(大きすぎると使い切れない)

といった点です。

産直市場では、1~2回で使い切れる小さいサイズの冬瓜がよく売っています。おすすめ。

冬瓜 作りたいレシピ

クリックすると外部のレシピサイトに移動します。

とうもろこし

  Ulrike LeoneによるPixabayからの画像

生とうもろこしは、夏の間にたくさん出回る野菜です。

蒸したらそのまま食べられるし、おやつにもサラダにもなるしで使い勝手が良い野菜ですね。

昭和のお母さんが大鍋で汗だくになりながら湯がいていた思い出補正のせいで、調理に地獄の手間がかかるイメージがありますが、数本だけ調理する分にはそんなに大変じゃないので安心して使おう。

  • キッチンペーパーを巻いた後にびしょびしょに濡らして電子レンジ調理する方法
  • ご飯を炊く時にお米の上に置いておく方法

なんかが便利です。

とうもろこし 作りたいレシピ

クリックすると外部のレシピサイトに移動します。

6月のレシピ調査 旬と定番

6月の献立によさそうなレシピを調査しました

6月のレシピは サッパリしたもの・傷みにくいもの がおすすめ

6月の献立表に入れるレシピは、サッパリしたものや傷みにくいものをおすすめします。

6月は梅雨入りで、常に湿度が高い状態が続きます。そうすると

  • 不快指数が上昇 ぐったりする毎日
  • 食中毒のリスクが上昇 作り置きや生食する料理は特にリスク大

こんな状況になりがちです。

食中毒のリスク管理しながら、料理にもこだわっていける場合はいつも通りの献立でOKですが

めんどくせーーー!

という場合は、

  1. だるくても食べやすいサッパリ系の料理
  2. しっかり加熱調理して食べる安心の料理
  3. 作り置きしなくても毎日つくれる簡単な料理

を多めにすると良いと思います。

6月おすすめ旬レシピ

メニュー名をクリックすると、外部サイトに移動します。

6月おすすめ定番レシピ

メニュー名をクリックすると、外部サイトに移動します。

6月の1か月献立表

6月の献立表です

  • 献立表は無料でダウンロード・印刷できます
  • 商用利用はおやめください
  • 献立表を利用した際に発生した結果には一切の責任を持ちません

表示用画像

サンプル

印刷用PDF

下のURLからダウンロードできます。A4サイズ

https://kentarodoglog.com/wp-content/uploads/2022/05/献立6月.pdf

タイトルとURLをコピーしました