献立作りに使える 旬の食べ物リスト

献立
スポンサーリンク

6年間献立を作り続けた結果、ベストな作り方を会得しましたのでまとめておきます。

この記事では、献立作りに便利な資料をまとめます。

このテーマに関する記事のまとめページはこちら↓

献立作りに必要な資料は?

ここまで長々と献立の作り方を解説してきましたが、献立作りに必要は資料は次の2タイプでした。

献立作りに必要な資料
  1. 食べたいものリストに使う:旬の料理・定番料理の情報
  2. 献立メニューが足りない時に使う:メイン料理・副菜・汁物の情報

今回は、この2タイプの資料をまとめて紹介します。

なお、非常に長~い記事になりましたので、ぜひ目次(上記)を活用してください。

食べたいものリスト用 料理一覧

”食べたいものリストを作りたいけれど、何も思いつかないよ~!”という時に使える料理の一覧です。

季節の料理、旬の食材を使った料理

季節感のある料理、旬の食材を使った料理を季節ごとにまとめます。

春に食べたい料理、春が旬の食材を使った料理

春(3~5月)の食べたいものリストにオススメな料理はこちらです。クリックすると参考レシピ(外部サイト)に移動します。

ちらし寿司

春といえば!の料理。ひな祭り、お花見などに活躍します。

たけのこ

生のたけのこは3月中頃くらいまでが旬。煮物や炊き込みご飯に使うなら、水煮でも十分。

春キャベツ

春キャベツは他の季節よりも柔らかいのか特徴です。サッと軽く加熱する料理がおすすめ。

菜の花

菜の花は春の青菜として優秀。マヨネーズやオリーブオイルなどの油脂を使うと、菜の花の苦みが良いアクセントになります。

新玉ねぎ

新玉ねぎは水分が多く、辛みが少ないのが特徴。細かく切るとグズグズになりやすく、扱いが難しい。生で使うか、大きめにカットして使うのがおすすめです。

新じゃがいも

新じゃがは、他の時期よりも皮が薄く火が通りやすいのが特徴。コロコロした小さめサイズの新じゃがも手に入りやすいです。

春にんじん

春にんじんは柔らかく、生食しやすい。サラダや浅漬けにおすすめ。火が通りやすいので、サッと加熱する料理にも使いやすいです。

アスパラガス

春に取れるアスパラガスは、筋っぽくなく柔らかくて食べやすいです。

春はいろいろな豆類が旬を迎えます。スナップエンドウ、きぬさや、えんどう豆など、緑の豆を活用しましょう。

セロリ

まだまだなじみが薄いかもしれませんが、旬は春。やわらかく、ピクルスやサラダで食べやすい時期です。生食が苦手な場合は、ひき肉料理に入れてみましょう。

あさり

春と秋のはじめの頃が旬ですが、どちらかと言うと春野菜との相性が良いです。

しらす

しらすも旬は春と秋の2回。春野菜との相性が良く、おひたしや豆料理にトッピングすれば簡単に料理を格上げできます。

夏に食べたい料理、夏が旬の食材を使った料理

夏(6~8月)の食べたいものリストにオススメな料理はこちらです。クリックすると参考レシピ(外部サイト)に移動します。

そうめん

夏の定番麺。野菜やたんぱく質を一緒に取れるレシピにすると、夏バテしづらくなります。

冷やし麺

夏の定番麺。冷たいので夏場でも食べやすいです。そうめんと同様に、野菜やたんぱく質を一緒に取れるようにすると良いでしょう。

レタス

レタスは夏場からグッと収穫量が増えます。特に食感が良いのが、夏に取れたものです。サラダはもちろん、軽く加熱してもおいしいですよ。

トマト

ザ・夏野菜。夏場ならいつでも手に入るうえ、使うだけで彩りが良くなる便利な野菜。傷が付いていなければ、意外と長持ちします。

ゴーヤチャンプル

沖縄発の夏野菜。夏真っ盛りから残暑にかけてよく出回ります。大量に収穫できるので、産直市場で買うとお得。

きゅうり

夏の定番野菜。生で食べるのが基本ですが、炒め物にも使えます(加熱しすぎに注意)。

ズッキーニ

火が通りやすく、意外と使いやすい野菜です。トマト、肉類、油との相性が良い。

とうもろこし

夏の定番野菜。茹でとうもろこしは電子レンジを使うと楽に調理できます。茹でるだけで1品できてしまうので、副菜づくりが面倒な時に重宝します。

なす

夏から秋にかけて旬をむかえます。夏場に食べるなら、冷たい副菜や炒め物がおすすめです。

ピーマン

夏から秋にかけて旬を迎えます。夏に食べるなら、炒め物や焼き物がおすすめ。

アジ

夏から秋のはじめごろにかけて、手に入りやすいです。夏に食べたくなるレシピが多く、できるだけ活用したい食材です。

秋に食べたい料理、秋が旬の食材を使った料理

秋(9~11月)の食べたいものリストにオススメな料理はこちらです。クリックすると参考レシピ(外部サイト)に移動します。

炊き込みご飯

秋の定番料理。秋が旬の食材は、炊き込みご飯に合うものがたくさんありますね。

さんまの塩焼き

秋の定番料理。漁獲量によって高かったり安かったりしますが、手に入りそうなら食べておきたいものです。

きのこ類

秋はきのこ全般が旬を迎えます。色々な種類のキノコをミックスして使うのもおすすめです。

にんじん

秋もにんじんが旬。生食に向いている春にんじんに比べて、秋のにんじんは加熱調理に向いています。秋の気候に合った煮込み料理がおすすめ。

じゃがいも

じゃがいもは秋にも旬があります。

さつまいも

秋を代表する野菜。蒸かしただけで一品できてしまうので、1本買っておくと重宝します。

ごぼう

秋に取れる新ごぼうは、アクやえぐみが少なく柔らかい特徴があります。一番調理しやすい時期といえるでしょう。

なす

秋も引き続き旬といえます。秋に食べるなら、温かい料理や煮込み料理がおすすめです。

ピーマン

秋になってもピーマンはまだまだ獲れます。定番料理に加えて、煮込み料理にも使ってみましょう。

通年で購入しやすいですが、秋が旬。秋野菜と相性が良い料理が多いので、たくさん使っていきたい食材です。

冬に食べたい料理、冬が旬の食材を使った料理

冬(12~2月)の食べたいものリストにオススメな料理はこちらです。クリックすると参考レシピ(外部サイト)に移動します。

おでん

冬の定番料理。だしをグツグツ沸騰させてから大根を入れると、煮崩れる前に芯まで火が通ります。

じゃがいもなど、絶対に溶けてほしくない具材は、だしが冷たい状態から煮ると崩れにくくなります。

お正月料理

冬にはかかせない、日本の伝統食をまとめておきます。

冬の献立には鍋が活躍します。飽きがこないように、レパートリーを広げてみましょう。

白菜

冬を代表する野菜。冷蔵保存したときにできる黒いぽつぽつは、栄養素によるものなので食べても大丈夫。今回は鍋以外のレシピを集めました。

大根

旬の大根は、筋が目立たず調理しやすいです。葉っぱ付きもおすすめ。

長ねぎ(白ネギ)

冬に旬をむかえる万能野菜。鍋に欠かせないのはもちろん、炒め物や焼き物にも重宝します。

ブロッコリー

ブロッコリーは冬の便利野菜です。洋食に入れると一発で彩りが良くなりますし、茹でるだけで副菜が一品できてしまいます。

オールシーズンで使える 定番料理の一覧

定番料理を多めにすれば、献立作りはスピードアップします。普段使いしやすい定番料理はこちら。

まとめ

献立作りの資料を色々とまとめました。食べたいものリストを作る時に、何も思いつかないのは珍しい事ではありません。

慣れないうちは資料から選んでみたり、資料を基に連想しながら考えたりと、自分の考えやすい方法を取ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました