モンハンライズ・サンブレイクのマスターランクで百竜ノ淵源ナルハタタヒメを大剣で倒す現実的な方法を書いておきます。
MRナルハタタヒメが苦手な方や、サンブレイクから大剣を使い始める方に。
- 大剣はナルハタタヒメと相性がいい武器
- 上級者未満は流れ斬り連携を主体に立ち回ろう
- 防御珠でカチカチ大剣なら要注意な攻撃は3つだけ
マスターランクの百竜ノ淵源ナルハタタヒメ
モンスターハンターライズ・サンブレイク(以下、モンハンサンブレイク)では、マスターランクを30まで上げると百竜ノ淵源ナルハタタヒメを狩猟できます。
モンスターの基本情報は各自検索してください。
この記事では、大剣を使っている普通の腕前の人が安定してマスターランク百竜ノ淵源ナルハタタヒメを倒すための方法のみ書いています。
- 初回クリアを目指す人
- ナルハタタヒメのクエストを安定してクリアできるようになりたい人
- サンブレイクで大剣を使ってみたい人
- マルチでとにかく死にたくない人
といった方々を対象とした記事です。
モンハンサンブレイクでは大剣の技が強化されたため、大剣使いのための攻略情報はライズの時よりも増えています。
しかし、攻略サイトや上級者が発信している装備や立ち回りの攻略情報は
”理論上は最強”というものが多く、初心者~普通の腕前の人にはあまり役に立ちません。
上級者未満の人がよくある攻略サイトの最強装備(見切り、攻撃、弱点特効、超会心、集中をMAXで火力山盛り)を真に受けると、ワンパン即死ゲーや回復薬がぶ飲みゲーになります。
特にMRナルハタタヒメは、防御に乏しい装備では即死しやすいクエストなので、初回クリアを目指す人は初心者~並ハン向けの攻略情報を調べるべきです。

慣れるまでは安全にいこう!っていう記事だよ
大剣はナルハタタヒメと相性がいい
記事の最初に、ちょろっとだけ大剣用の情報が書かれている理由を説明します。
ライズ時代からそうですが、大剣はナルハタタヒメと相性がいい武器です。
大剣の特徴
大剣は次のような特徴を持っています。
- 1回の攻撃で与えるダメージ量が多い
- コンボ技が決まるとさらに大ダメージ
- 攻撃の出が遅く、攻撃後の隙も多い(手数が稼ぎにくい)
- 抜刀状態では走ることができないので、抜刀⇔納刀を繰り返す
黄色はメリット、青色はデメリットです。
大剣は少ない手数ながらもチャンスに確実に攻撃を当てて戦う武器だと言えます。
ライズ・サンブレイクでは、大剣の攻撃チャンスを増やす技(タックル、金剛溜め斬りなど)が追加され
- モンスターの行動を観察してチャンスに攻撃を当てる
- 自分で攻撃チャンスを作る
の2つの戦い方ができるようになっています。
百竜ノ淵源ナルハタタヒメの特徴
一方で、百竜ノ淵源ナルハタタヒメの特徴はこちら。
- 攻撃回数は少ないが、ほぼ全てが大ダメージ
- 中距離移動する攻撃を回避した後以外に攻撃チャンスが少ない
- 常に浮遊していて、マップ内を動き回りながら攻撃してくる
- 弱点部位が多く、武器が弾かれにくい
- ボス戦なのでダメージが一定以上蓄積すると、チャンスタイムが到来
百竜ノ淵源ナルハタタヒメは大ダメージを受ける攻撃を避けながら、チャンスを逃さずに攻撃することが求められるモンスターだといえます。
ナルハタタヒメが求めるハンターの動きと大剣が得意とする攻撃スタイルがかみ合っているため、武器としての相性が良いのです。
もちろん、攻撃面で最も相性がいいのは、モンスターの動きに関係なく常に攻撃チャンスのある遠距離武器です。
ただし、ガンナーの防御力ではMRナルハタタヒメのほとんどの攻撃が即死級になるため、事故死に注意しなければなりません。
大剣は防御力が高い装備にしても最低限の火力(ソロで15分くらいのレベル)をキープでき、分かりやすいチャンスタイムを利用して部位破壊(尻尾、腕、頭もろもろ)も楽にできます。
大剣はMRナルハタタヒメに対して攻守の相性が良い武器だと言えます。
なんとしてもMRナルハタタヒメを倒す 大剣装備一式
それでは、普通の腕前で百竜ノ淵源ナルハタタヒメをなんとしても倒すための装備一式(装備、スキル、持ち物、入れ替え技)を紹介します。
装備
武器 | 冥淵大剣フロガ | 鋼魂竜珠 |
頭 | 冥淵纏鎧イレケラト | 防御珠V、防御Ⅱまたは速納珠 |
胴 | 冥淵纏鎧イレバウロ | 攻撃珠または抜刀珠(抜刀術技)、攻撃珠 |
腕 | メルゼアーム | 治癒珠Ⅱ |
腰 | メルゼコイル | 対絶珠、対絶珠 |
脚 | 斉天ノ具足・真 | 耐雷珠、耐雷珠、耐雷珠 |
花結 | 絶香 | |
お守り | 破壊王2以上 | |
スキル | 火力系 攻撃5、逆恨み3、超会心2、弱点特効2、力の解放1、連撃1 生存系 防御7、雷耐性3、納刀術1、体力回復量UP2、気絶耐性2、ひるみ軽減2 属性やられ耐性1、翔虫使い1 火力+生存スキル組み合わせ 破壊王3、血気2 |
ステータス
攻撃力 | 383 |
属性 | 龍29 |
会心率 | 通常時-15%、弱点時15% |
防御力 | 817 |
耐性 | 雷28、龍-13 |
入れ替え技
入れ替え技は赤・青で流れ斬り連携と溜め斬り連携を1種類ずつ採用してください。
それ以外は使いやすい技でOKです。
持ち物
通常の持ち物にプラスして
- モドリ玉
- 秘薬 または いにしえの秘薬
を入れてください。
なんとしてもナルハタタヒメ大剣装備のポイント
火力の最終ラインを守りつつ、色々な死なない対策を講じた装備となっています。
火力
火力に関しては、装備に元々ついている弱点特効と超会心で攻撃チャンス時のマイナス会心を補い、ラスボス武器が持つ高い攻撃力を伸ばします。
それなりに攻撃できれば、慣れれば15分、苦戦しても時間内には楽にクリアできます。
生存
死なない対策としては、
- 防御と雷耐性はモリモリ 絶対ワンパン即死しない
- 回復量UPを4スロに 半分削られても回復薬Gでほぼ満タンになる(マルチなら広域化でもOK)
- 破壊王+血気で、後半は攻撃しながら回復可能
と、盛り沢山になっています。
特に防御が800を超えると、即死技が無くなるので慣れないうちのセーフティネットとしておすすめです。
なんとしてもMRナルハタタヒメを倒す 立ち回りのコツ
MRナルハタタヒメを倒す一連の立ち回りを以下にまとめました。
- 前半流れ斬り連携でガンガン攻める 頭・腕の部位破壊をねらう
部位破壊した箇所は後半の回復ポイント(血気)になる
- 乱入モンスター登場操竜待機までは砥石タイム
キャンプに戻らずに砥石を使うならここしかない
- ダウン時疾替えで溜め連携にチェンジ。タックルから真溜め斬りを決める
疾替えしたほうが真溜めまで早い
真溜めが終わったら、流れ斬り連携に切り替える
- ぐるぐる撃龍槍⇒紫の光爆発のコンボ戦略的に被弾&撤退する
防御力800以上なら即死しないし、1,2度ミスってもほぼ死なない
槍にかけり虫で突っ込み、受け身なしで中央へ運ばれるのを持つ
そこからは攻撃し放題。体力がやばければモドリ玉でキャンプへ
- 後半回避重視でチャンス時に攻撃。部位破壊済みの所も迷わず狙う
尻尾ビターン攻撃は、即座に受け身を取って離脱する
2連続噛みつきからのビリビリ玉攻撃は、受け身を取らずにやりすごす
部位破壊済みの箇所は攻撃すると回復できる。尻尾攻撃が増えるので尻尾切りも狙う
こんな感じで立ち回ると、普通の腕前ならほぼ死なずにクリアまでたどり着けます。
要注意な攻撃技と対処
最後に、防御モリモリ構成でも注意するべきMRナルハタタヒメの攻撃技をまとめておきます。
ぐるぐる撃龍槍⇒紫の光爆発のコンボ
先に紹介した装備ならまず死ぬことはないですが、対処を間違えると連続ダメージで事故死してしまうことがあります。
- 最初の電撃はなるべく避ける
- 光の玉が出現したら2秒くらい待って、突っ込む
- わざと被弾したら、絶対に方向入力しない
この3点に注意して安全に吹っ飛んでください。
尻尾ビターン!攻撃
尻尾を叩きつけてくる攻撃は、即座に虫受け身を取って離脱しないと追撃ダメージを食らいます。
追撃は前半なら尻尾の延長線上
後半は、それにプラスして尻尾の両サイドに放射状に発生します。
即座に虫回避で範囲外に逃げましょう。
2連噛みつきからのビリビリ玉攻撃
タイミングを合わせると普通に回避できますが、嚙まれてしまったら寝っ転がっておきましょう。
追撃のビリビリ玉は寝ておく方が当たりにくいです。
マスターランクのナルハタタヒメを大剣で倒そう!
以上、マスターランクの百竜ノ淵源ナルハタタヒメを普通の人が大剣で倒す方法でした。
まずは安定してクリアすることが大事なので、並ハンは安全にいきましょう。